GWも過ぎ、日常が戻ってきましたね。気づけば1年の3分の1が過ぎました😲💦
桜に魅了され 新緑に癒されたのも束の間、「梅雨」がやってきます…! 昨年は梅雨明け後の台風と竜巻災害が大きかった宮崎。これからの季節、大雨による河川の氾濫や土砂災害など、災害が発生しやすい時期になるので水害対策をしっかり行いましょう😊
国土交通省では、防災・減災の取組の一環として、梅雨や台風の時期を迎えるにあたり、国民一人ひとりが水防の意義および重要性について理解を深められるよう、毎年5月(北海道では6月)を「水防月間」、様々な取組を実施することとなっています。
非常時持ち出し品の再確認

非常時持ち出し品の中身は大丈夫ですか?水、食料、懐中電灯、携帯ラジオ、薬など、避難生活に必要なものを準備しておきましょう。
災害が起きるたびに「あれがない」「これがない」というのはよく聞く話。災害が起きると大人でもパニックになるものです。落ち着いて行動するためにも防災グッズや非常時持ち出し品を定期的に確認しましょう。また、賞味期限なども点検しましょう。
ハザードマップの再確認

ハザードマップを確認したことがある方は多いと思いますが、自分の住んでいる地域や家族・実家など災害リスクを事前に確認し共有しておきましょう💡
宮崎は海に隣接しているため、水害が生じやすいです。水害に備えてまずは防災グッズの再確認と居住する地域のハザードマップを確認を行っていきましょう。今後は、住まいの水害対策なども紹介していきます😊🌟